結婚式の準備を進める中で、意外と大きな悩みの一つが「撮影をどうするか」。
式場専属のカメラマンに依頼するのが一般的ですが、
私たちはあえて”撮影を持ち込み”にするという選択をしました。
費用のこと、クオリティのこと、大切な日の思い出を誰に託すか――
悩んだ末の決断とその結果どうだったのか。
私たちが持ち込みに決めた理由と、実際に感じたメリット・デメリットをリアルにお伝えします。
これから撮影をどうするか迷っているカップルの参考になれば幸いです。
撮影を持ち込みにしてよかったと感じたメリット
1.費用を抑えられた
式場に依頼した場合、アルバム込みで32万円のプランをスタンダードとして勧められました。
これを持ち込みにしたことで11万円になりました。(ただしデータ納品のみの当時の価格)
もちろん、フォトグラファーや撮影条件によって価格が異なります。
ですが、費用を抑えて希望に合った写真を残せるのは大きな魅力でした。
↓私たちが選んだ業者ではないですが、「格安」の文字が気になりピックアップしています↓

2.自分たちの好きなテイストの写真が撮れた
実は、式場の撮影サンプルは「みんなヨソイキの顔、雰囲気」に見えて気乗りがしなかったんです。
持ち込み撮影にしたことで、カメラマンさんのタイプを自分で選ぶことができ「アットホームで自然」な写真を残すことができました。
事前の打ち合わせも可能な業者の方にお願いすると安心ですね。

この時のカメラマンさんがすごく自然に会場に溶け込んでたなぁ…。照れたゲストを楽しく褒めたり、余興を盛り上げたりしてくれたおかげで大好評でした。
3.コミュニケーションがとりやすかった
事前にカメラマンさんとメールや電話・対面での打ち合わせなど、直接やりとりできたので
当日も安心してお任せできました。
撮影持ち込みで気をつけたいデメリット
1.持ち込み料が発生する事がある
式場によっては外部カメラマンの持ち込みに対して「持ち込み料」が発生する場合があります。
私たちの場合は、序盤の打ち合わせで交渉し無料にしてもらえました。
これは担当の方次第というか…正直、運やタイミングも関係します。
早めに式場と相談しておくことが重要です。
2.式場での導線の問題(立ち入り制限エリア)
外部カメラマンが式場に慣れていない場合があります。
そのため、式の進行や導線でスタッフとの連携が必要になる場面があります。
例えば「このタイミングでここへ移動できますか?」など式場との連携がとれておらず
取り逃しが起こることも考えられるのです。
また、「厳格なチャペルでは外部カメラマンの撮影禁止」や
式場によっては「外部カメラマンは立ち入りできないエリア」もありますので事前確認が必要です。
※外部カメラマンの「三脚設置禁止」のルールも多いようなので気をつけたいところです。
私たちは事前に当日のタイムテーブルを使用し、カメラマンとの打ち合わせをしました。
(タイムテーブルに、絶対に撮って欲しいタイミングを書き込んで共有しました。)
3.アルバムは自分で作成する必要がある
式場カメラマンに依頼した場合は、アルバム制作まで一括でお願いできますが、
持ち込みだと納品は基本データのみだと考えた方が良いです。
アルバムは納品された写真データを使用して自分たちで注文手配する必要があります。
自由度は高いですが、多少の手間はかかりますね

結婚式が終わったら若干燃え尽き症候群みたいになるのよ…。
で、そこから自分でアルバム作成手配…あなたはできる?
私は正直、そこだけ後悔したわ…(笑)

撮影を持ち込みにしてよかった?後悔はある?
私たちの場合は撮影を持ち込みにしてよかったと思っています!
もちろん結婚式が終わり、燃え尽きている体を奮い起こしてアルバム作成のために
写真データとにらみ合うのはしんどかったですが(笑)
写真を見る度、撮影してくれたカメラマンさんの事も思いだし満足感が残ります。
しかし、式場との交渉・調整・カメラマンとの事前打ち合わせ・アルバム作成など
自分たちで動く部分も多いのは事実です。
「準備が大変なのはちょっと…」という方は、式場カメラマンにお願いするのが安心です。
持ち込みカメラマンを選ぶ時のチェックポイント
外注のフォトグラファーは選択肢が広い分、誰にお願いするかで写真の仕上がりや満足度が大きく変わります。
以下のポイントを抑えて選ぶと失敗しにくいです。
1.テイストが自分たちの好みに合っているか
SNSやフォトグラファーが所属している団体の公式サイトで「作品例」を良く確認しましょう。
カメラマンによって得意な雰囲気が異なります。
自分たちの理想とする写真のイメージに近いかが重要です。
2.結婚式・披露宴の撮影経験が豊富か
結婚式の撮影は、時間も流れも一発勝負です。
経験の少ない人だと「大事なシーンが撮れていなかった」なんてことも。
過去に挙式撮影実績がしっかりある人を選ぶと安心です。
↓私たちが選んだ業者ではないですが、各分野専門のプロカメラマンが在籍していて安心です↓
全国対応:演奏会・発表会・学校行事・企業イベント・セミナーなどの撮影なら【プロの撮影】
3.撮影スタイルや対応エリアを確認
例えば、撮影時に「指示を出してくれるタイプ」か「自然な雰囲気を大事にするタイプ」か、など
当日の撮影スタイルもチェックすることが大切です。
遠方の式場であれば、交通費や宿泊費が別途発生するかも確認しておきましょう。
4.契約内容と納品形式をしっかり確認
事前に、以下のような内容を確認・書面化(またはメール保存)しておきましょう。
・撮影日時(何時から何時までか)
・発生料金(撮影料以外にフォトグラファーの交通費など発生するかどうか)
・納品枚数(平均何枚か)
・納品形式(データ・DVD・USB)
・納期(写真が届くまでの期間)
・キャンセル規定や万が一のトラブル時の対応
5.コミュニケーションがとりやすいか
これは本当に重要です。
連絡へのレスポンスや、要望に耳を傾けてくれるかなど人柄の相性も重要なポイントです。
式場との交渉で気をつけたいポイント
式場によっては「原則、外部カメラマンNG」「持ち込み料が発生する」というケースもあります。
交渉の順序次第でOKが出る事も。
以下を参考に丁寧に進めてみてください。
※昨今は、防犯の観点から一律禁止している式場もあります。
無理な場合は、式場のやり方に従って無理に進めたり嘘をついたりが無いようにお願いします。
1.交渉は早めに!契約前が一番有利
最も大事なのはここです。
式場と本契約をする前なら、持ち込みOKの条件を出してもらえる可能性が高いです。
契約後だとルールに縛られるので、気になる場合は見学や仮予約の段階で聞いておくのが理想的です。
2.持ち込み理由は丁寧に伝える
単に「費用が安いから」ではなく、
・どうしても、このカメラマンにお願いしたい
・自分たちの希望するテイストで撮影したい
・事前に信頼関係を築いた上で当日を迎えたい
など、納得できる理由を丁寧に説明すると柔軟に対応してもらえる可能性が上がります。
持ち込み料がある場合は交渉できることもある
式場によっては5万円~10万円程度の「持ち込み料」がかかるケースがあります。
この場合も
・他のオプションは式場でお願いする
・他の項目をランクアップするので、持ち込み料を少し安くしてもらえないか
など、全てこちらの希望ばかりではなく「セット提案」で交渉しても良いかもしれません。

私たちの場合は契約時に「カメラ・ビデオ撮影」を持ち込みしたい旨を伝えました。
担当さんの反応は…
「ではエンドロール撮影だけはうちの撮影者でお願いします。
外注の方たちは、お友達ってことにしときますね!笑」でした。
4.式場との連携が必要な場合は事前に調整しておく
式場側が懸念するのは、防犯上ももちろんのこと「外部カメラマンが式進行を妨げないか」という点です。
そのため、カメラマンの氏名・連絡先・入館時間・進行との連携方法などを事前に共有することも重要です。
【まとめ】
・カメラマン選びは「作品のテイスト」「経験」「人柄」で選ぶ
・式場との交渉は「契約前」がチャンス!!持ち込み理由は丁寧に伝えて
・もちろん持ち込み料が発生する場合もある
・事前調整は丁寧に
いかがでしたか。
私は結婚して7年経ちますが、確か当時「仏滅」の日に契約したんですよ…(笑)
日取りを気にする母には内緒ですが、息子と3人で仲良くやっているので許して欲しいです。
結婚式で撮影の持ち込み手配をされたい方の参考になれば幸いです。
ではまた。
コメント