梅雨を楽しく乗り切ろう!

ついに日本列島が梅雨に入りました。

今日も明日も明後日も天気予報の傘マークで気が滅入りますね。

「あ~…洗濯物が乾かない」

「外遊びができないから家にこもりきり…」

「通勤で鞄や靴がびしょ濡れ…」

そこで、あえて梅雨の時期にしか楽しめない事を探してきました。

少しでも日常を楽しめるように作戦を立てて梅雨を乗り切りましょう!

梅雨とは(まずは敵を知ろう)

性質の異なる空気の塊が、同じくらいの力でぶつかり合い前線が発生し停滞します。

・北の冷たい海の上にできる「オホーツク海高気圧(冷たく湿った空気)」

・南の暖かい海の上にできる「太平洋高気圧(暖かく湿った空気)」

・中国大陸で発生する「移動性高気圧/揚子江気団(暖かく乾いた空気)」

前線付近は雨になるので、これによって雨が続く梅雨の時季になります。

梅雨入り:5月下旬~6月中旬頃

この時期の湿度は地域差もありますが、おおよそ80%!

太平洋高気圧の勢力が強まると停滞していた梅雨前線が北に移動します。

それに伴い晴れの日が増える時期を梅雨明けとします。

梅雨明け:7月上旬~7月中旬頃

梅雨に地域差がある!?

東日本:太平洋高気圧とオホーツク海高気圧のぶつかり合いで、しとしと降る雨が多い

西日本:太平洋高気圧と移動性高気圧(揚子江気団)とのぶつかり合いで、ザーザー降りの雨が多い

ちなみに梅雨は日本だけでなく、東アジア地域特有の現象だそうです。

なぜ梅雨の時期は気分が滅入る!?

この時期になると蒸し暑さへのイライラや偏頭痛で何もしたくない日がありますよね。

メンタルクリニックでは6月にうつ病に悩む人が増えると言われています。

一体なぜでしょうか。

気温、湿度の上昇により快適に過ごせない

同じお出かけでも、「カラッと晴天」と「蒸し暑い雨天」では気分が違いますよね。

6月7月は湿度が80%を超える事もあります。湿度が80%を超えるとジメジメ感が強く不快指数が高まります。

また、気温・湿度ともに高い日もあり体温調節がむずかしくなります。

気温だけでなく、湿度が高いと熱中症のリスクも高まりますね。

梅雨は気圧の変化で自律神経が乱れる

気圧とは、ある地点の空気の重さです。

低気圧の地点では上昇気流が起こりやすく、上昇した空気が冷やされます。

冷やされた空気は水蒸気が集まって雲になります。この雲が雨を降らせます。

私たち人間は、意識的には気圧(空気の重さ)を感じていません。

しかし、耳の奥にある内耳という器官が気圧の変化を感知し脳に情報を送っています。

内耳が気圧を感知することで自律神経のバランスが乱れ不調が出ることがあります。

特に低気圧の時は内耳が過剰に反応しやすく、

どちらの自律神経に影響するかで不調の内容が変わります。

交感神経優位(活動モード):頭痛、めまい、間接痛

副交感神経(リラックスモード):眠気やだるさ、気分の落ち込み

制御できない体の反応なので、活動しやすい時期まで無理しないというのもポイントかもしれません。

気分の浮き沈みが激しく疲れてしまう方は、メンタルクリニックの受診も選択肢に加えてください。

ホルモン「メラトニン」神経伝達物質「セロトニン」の影響

・メラトニン:睡眠を誘発するホルモン

晴れる日が少ないと、このメラトニンの分泌が減少すると言われています。

そのため梅雨の時期は不眠に悩む人が増えるのだとか。

対策としては、朝日をしっかり浴びておくと夜にメラトニンが分泌されやすくなります。

・セロトニン:別名「幸せホルモン」

分泌されることで、嬉しい・楽しい・好きという感情が生まれます。

ドリカムのあの歌はセロトニンの影響だったんですね・・・

晴れる日が少ないと、セロトニンの分泌量が減少してしまいます。

その結果、イライラしたり感情が不安定になりやすいのです。

レイングッズで気分を上げる

まずはカタチから入ってみませんか。

今シーズンのお気に入りを見つけて楽しむ作戦です。

こんなん、いくつあっても良いですからねぇ。

レインシューズ

雨の日に私が一番嫌なのは、足元が濡れて靴下までぐっしょり…という状態です。

どうしてもつま先は死守したいのです。

しかし季節は夏手前…レインシューズの弱点は暑さ・蒸れですよね。

そこでお勧めしたい素材が「ゴアテックス」

ゴアテックス素材はアメリカの会社が製造販売する防水透湿性に優れた素材です。

水は通さず水蒸気は通すという特徴があるため、蒸れを防止できます。

また、最近は柔らかい素材でできた「折りたためるレインブーツ」もあるんです。

専用のケースが付属している製品もあるのでチェックしてみてください。

そして私が1番お勧めしたいのが「靴のレインカバー」!!

ファスナータイプを是非使ってみてほしいです。

小さく折りたたんで鞄に入れられ、必要なときには履いている靴の上から被せるだけ。

使い捨てタイプのレインカバー(シャワーキャップのような形状)もあります。

傘を広げれば、そこはもう自分の世界です。

自分好みの世界にしてしまいましょう。

例えばビニール傘だと「新江ノ島水族館とWpc.のコラボビニール傘」

大水槽をモチーフに優雅に泳ぐサメや魚たち…チュルンとしたクラゲモチーフ…

折りたたみタイプもありますのでチェックしてみてください。

また、「傘の内側に名画をプリントした傘」もお勧めです。

ゴッホやモネのお気に入りの作品が傘になっていたらラッキーですね。

傘ケース

濡れた傘って荷物になりますよね。

自分や他人に濡れた傘が当たらないか気も遣うし、何より置き忘れしやすいです。

そんな方にお勧めなのが、「傘ホルダー・傘トート」

これがあればハンズフリーで鞄に引っかけておけたり、トート型の持ち手がついているので

肩からかけることで両手が空いて便利なのです。

手を使わずに持っていられるので、置き忘れ防止にもなりますね。

梅雨に映えるスポット(関西)

梅雨じゃないと楽しめない!そんな映えスポットの紹介です。

(筆者は関西在住のため、関東は未知の世界です…)

三室戸寺(京都府宇治市)

「あじさい寺」と聞いてピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね。

境内のあじさい園は6月になると、西洋アジサイや額アジサイなど約50種類20,000株のアジサイで

埋め尽くされます。

夜にはアジサイのライトアップも開催されます。

6月下旬頃には本堂前で約250株の蓮の花も咲き始めます。

アジサイ園開園期間:2025/5/31~2025/7/6まで

アジサイ園開園時間:8:30~16:30(最終受付が15:40と早めなのでご注意を)

アジサイ園ライトアップ期間:2025/6/7~2025/6/22の土日曜日

アジサイ園ライトアップ時間:19:00~21:00(最終受付は20:30)

柳谷観音 楊谷寺(京都府長岡京市)

「やなぎだにかんのん ようこくじ」と読みます。

平安時代から天皇家公家をはじめ、眼病に悩む人々に信仰されてきた眼の観音様です。

およそ5,000株のアジサイが咲きます。

また、手を清める手水鉢に花を浮かべた「花手水」が映えスポットとして有名です。

花手水はアジサイの季節以外も楽しめます。

あじさいウィーク:2025/6/1~6/30 9:00~17:00(完全閉門)

近江長岡駅前天野川一帯(滋賀県米原市)

米原市長岡は「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」として

1952年に国の天然記念物に指定されています。

天野川一帯で見られるため、時間の制限もありません。

アンブレラ・パティオ(滋賀県草津市)

「花も素敵だけど、虫とかはちょっと…」な方は最近話題のアンブレラスカイはいかがでしょうか。

毎年各地で開催されますが、関西では滋賀県のアンブレラ・パティオが有名です。

草津市にあるエイスクエアという施設で屋内や遊歩道が色とりどりの傘で映えスポットに変身します。

・開催日時:2025/5/24(土)~2025/7/21(祝)

・ライトアップ:18:00~23:00

・開催場所①:SARA南館・東館間中庭

・開催場所②:センターフードヴィレッジ遊歩道

おうちでパーティゲーム

雨の状況によってはおうち時間を過ごす事になりそうなので、

家族や友達とパーティゲームがおすすめです。

ワードウルフ(道具不要・スマホアプリ有り)

会話の中から一人だけ違うお題を与えられた「ワードウルフ(少数派)」を見つけ出すゲームです。

誰がワードウルフ(少数派)なのかを探り合う疑心暗鬼な状況と、自分がワードウルフ(少数派)だとバレないように話しを合わせるスリルが魅力です。

記憶だけでお店のロゴを描く(紙とペン)

その名の通り、自分の記憶を頼りにお店のロゴを描きます。

勝ち負けを作っても良いし、設定せず終わっても良い簡単で平和なゲームです。

ナンジャモンジャ(専用カード)

ナンジャモンジャの専用カードには不思議な生物が描かれています。

カードをめくる度に出てくる生物に名前をつけて、

再び山札から同じ生物が現れた時にその名前を誰よりも早く宣言するというゲームです。

対象年齢は4歳以上、推奨プレイヤーは2~6人なので家族でも楽しめますね。

ツイスターゲーム(専用シート)

レジャーシートのような専用シートに、赤・青・黄・緑の丸がずらりと並んでいます。

ルーレットで指示されたとおりに手や足を乗せていくゲームです。

だんだんと不自然でアンバランスな体制になっていくので、見ている人も盛り上がれます。

雨ばかりで運動不足を解消したい人にもお勧めです。

BELLZ!ーベルズー(専用キット有り)

たくさんの鈴と強力な磁石の棒を使って遊ぶベルズ。

2~4人用でプレイヤーはまず好きな色を一色決め、その色の鈴をすべて確保できれば勝利です。

磁石の棒で鈴をくっつけ自分の決めた色の鈴を確保していきます。

この磁石はかなり強力なため、自分以外の色の鈴がくっついてしまうとアウト。

次の人の番になります。

少し前にバラエティ番組で紹介され話題になりました。

1人でスマホゲームも最高

動画のCM中に流れるスマホゲームの宣伝って

簡単そうに見えるのにちょっとやってみたくなりますよね。

私はそれでまんまと「ホームスケイプ」に何年も沼っています。

そこで、パズルゲームならこんなのがお勧めです。

・マージマンション

・Triple Tileートリプルタイルー

・マージスイーツ

・Puzzles & Chaos:Frozen Castle

・ColorWaterSortー試験管・色水合わせゲーム

まとめ

いかがだったでしょうか。

梅雨の時期の不調に悩んでいる方がいるとしたら、あなたはそのままで大丈夫です。

だって悪いのは梅雨なので!!

雨の日がちょっと楽しみになる、そんなふうに思ってもらえたら嬉しいです。

ではまた。

※営業状況などが変動している場合もございます。

訪れる際には必ず観光サイトや各公式HPなどをご確認ください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました